MENU

ダイワ「鮎針」の選び方ガイド|全ラインナップとイカリ針ケースもご紹介

ダイワの鮎針は最大11種類と、「多すぎず少なすぎない」わかりやすいラインナップが特徴のひとつです。

なかには、40種類以上もの鮎針をラインナップしている釣り針メーカーもありますが、選ぶ際に迷ってしまいますよね。

ダイワの鮎針はそれぞれのコンセプトが明確で、初心者の方でも選びやすい点が魅力です。

本記事では、ダイワの鮎針の全ラインナップをご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

ダイワの「鮎針」は2シリーズから選べる

ダイワの鮎針シリーズには、以下の2つがあります。

D-MAX 鮎 SSシリーズ

出典:ダイワ

11種類の針を用意している、スタンダードシリーズです。

「SaqSas加工」によって針の表面抵抗が小さくなり、掛かりの良さを実現しています。


出典:ダイワ

群れ鮎や追いの弱い鮎に対しても、軽い力で刺さり込んでバレを軽減。

硬いウロコも突き通す貫通力で、後期のウロコが硬くなった鮎や大型の鮎に対しても効果を発揮します。

自作派に適した「バラ針」と完成品の「ワンデイパック マーキング」「プロパック マーキング」から選択可能です。

D-MAX 鮎 SPECIAL

出典:ダイワ

「スペシャルフィニッシュ加工」を施している鮎針シリーズです。

分子レベルの膜形成によるダイワ独自の針加工技術で、摩擦抵抗が小さく滑りのよい表面はフッ素メッキと同等以上でながら、膜厚で比較すると1000分の1の厚さに抑えています。

出典:ダイワ

針が持つ本来の性能が引き出せ、圧倒的な針先の鋭さと刺さり込みを両立している点が魅力です。

ただし、5種類で選択肢が限られます。

ダイワの「鮎針」はバラ針と完成品を選べる

ダイワの鮎針には、販売形態別に「バラ針」「ワンデイパック マーキング」「プロパック マーキング」があります。

バラ針

出典:ダイワ

名前の通り、針だけを販売しているタイプです。

72本入りの「大鮎Ⅱ」を除いて1箱96本入りで、好みのハリスを用意して自作したい方やできるだけコストを抑えたい方に適しています。

こんな人におすすめ
  • 好みのハリスで自作したい人
  • コストをできるだけコストを抑えたい人

ワンデイパック マーキング

出典:ダイワ

ハリスをセットして3本イカリ、4本イカリに仕上げた14本(大鮎Ⅱは12本)がセットになっているパッケージタイプです。

釣り場でそのまま使えるのが手軽さが魅力で、自作するのが面倒な方、忙しい方に適しています。

ハリス先端に見やすいオレンジ色のマーキングを施しており、サカバリに通しやすく工夫しているのが特徴です。

ハリスには、適度に張りがあってトラブルを軽減できる「ストレートフロロハリス」を使用しています。

4本イカリが11種類で、3本イカリは「大鮎Ⅱ」を除いた10種類から選択できます。

こんな人におすすめ
  • 手軽に使いたい人
  • 自作が面倒な人・忙しい人
  • 豊富な種類から選びたい人
  • 万が一の予備として用意したい人

プロパック マーキング

出典:ダイワ

こちらは3本イカリ45本、4本イカリ40本がセットになっているパッケージタイプです。

製品によってハリスを「ストレートフロロハリス」と「ダブルテーパーハリス」を選択できます。

ワンデイパック マーキングより数が多いぶん1本あたりの単価が安く、たくさん用意したいならお得です。

ただし、針が6種類で、ワンデイパック マーキングを比べて選択肢が限られている点に注意してください。

こんな人におすすめ
  • 手軽に使いたい人
  • 自作が面倒な人・忙しい人
  • 万が一の予備として用意したい人
  • たくさん使う人
  • 1本あたりの単価を抑えたい人
  • ダブルテーパーハリスを使いたい人

ダイワ「鮎針」全ラインナップの特徴

ダイワ鮎針は、最大11種類から選べます。

以下の表に特徴をまとめたので、選ぶ際の参考にしてみてください。

アイテム特徴D-MAX
鮎 SS
D-MAX

SPECIAL
ワンデイ
パック
マーキング
プロ
パック
マーキング
スピード
掛かり重視、チャラ・トロでの数釣りに適している「早掛けタイプ」
マルチ
場所を選ばず、瀬からトロまでオールラウンドに使える「万能タイプ」
キープ
追いの弱い鮎をガッチリキープしてバラシを減らせる「キツネタイプ」
エアースピード
掛かり重視「スピード」の軽量・細軸モデル
パワーミニマム
ミニマムに「重量」と「パワー」をアップした「早掛けキツネタイプ」
ミニマム
天然遡上河川による小型サイズ(約20cm未満)の数釣りにぴったり
速攻S
先鋭のトーナメント仕様。スピードの針先をさらに短くしたうえで、フトコロが広く高いキープ力を発揮
フックK
掛かりが早く、バレにくいキープ形状で保持力が高い。さらに、針先のストレート化で掛かりスピードアップ
パワーキープ
キープをさらにパワーアップした「太軸モデル」。強い瀬で効果を発揮
パワースピード
瀬の中の良型を積極的に掛けていく「早掛けタイプ」
大鮎II深いフトコロでバレを軽減する「大鮎専用モデル」
画像出典:ダイワ

ダイワの鮎針ケースもチェック!

出典:ダイワ

ダイワでは、鮎釣り関連の小物シリーズ「鮎匠」でイカリ針ケースを販売しているので、チェックしておきましょう。

大きさや仕様の異なる4タイプをラインナップしており、好みに合わせて選べます。

簡単ワンタッチロックで開閉しやすく、透明フタなので中身を一目で確認できるのが特徴です。

製品名特徴
鮎匠 1500A
イカリ針を20本収納可能
鮎匠 ツイン
両面から収納でき、約40本のイカリ針が収納可能
鮎匠 ツインスリム
4本イカリ7.0号まで収納できるスリムタイプ
鮎匠 1500Aスリム
ベストのポケットに入れても邪魔にならない薄型タイプ
画像出典:ダイワ

ダイワの鮎針なら、もう針選びに迷わない!

ダイワの鮎針は適度な種類で選びやすく、針に悩んでしまいがちな方にぴったり。

それぞれのコンセプトも明確なので、とくに初心者でどれを選んだらよいのか迷ってしまう方におすすめです。

今回の記事を参考に、お気に入りになりそうな鮎針を見つけてみてください。

よかったらシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
目次